名古屋市名東区猪子石にある歯医者 たかはた歯科『香流コミュニティセンター東』交差点すぐ近く

歯周病治療

TREATMENT

こんな方は歯周病かも!?

  • 朝起きるといつも口の中がネバネバする
  • 口臭がきついかもしれないと自分・他の人から言われる
  • 冷たいものを口に入れると歯がしみる
  • 歯ぐきが腫れている、血が出ることがある
  • 歯が以前より長くなった気がする
  • 歯がぐらつく

上記の症状がある方は歯周病かも知れません。歯周病に関して少し説明をさせて頂きます。

歯周病ってどんな病気?

そもそも歯周病というのは、歯周病菌が引き起こす感染症で、生活習慣病の一つです。歯に付着した歯垢をそのままにしておくと、歯の周りの歯ぐきに炎症が生じます(歯肉炎)この時、痛みはほとんどを感じないので何もしない人が非常に多いのです。

そのまま放っておくと更に炎症が進行し、歯を支えている土台である骨を溶かしてしまいます。(歯周炎)
そのまま、骨がどんどんなくなってしまうと、最悪、抜歯をしなければなりません。

歯周病の症状と治療

軽度の歯周病

歯茎に軽い炎症が起こっている状態です。ブラッシングにより出血が見られますが、痛みは感じない場合が多いです。歯垢や歯石が歯と歯茎の間へ溜まり始めているので、スケーラーという器具を使い、取り除きます。その後、ブラッシング指導など予防に向けてのメンテナンスを行います。


中度の歯周病

除去されなかった歯垢や歯石により歯と歯茎の間が広がり、歯を支える骨が溶かされ始めています。土台がグラつき、出血に加え口臭も出始めます。深くまで付着している歯垢や歯石をキュレットという器具で取り除き、再度歯垢が付着しないように表面を整えます。


重度の歯周病

遂に顎の骨まで細菌が達し、歯を支え切れなくなってしまいます。歯茎から膿が出たり、痛みや口臭も酷くなります。場合によって、歯周外科が必要となり、歯茎をめくり深部の歯垢や歯石を除去するだけではなく、骨の形を整える必要が出てくる場合もあります。その他再生治療を施すなど、状態により処置が変わります。

歯周病は今や、歯を失う原因の1位とまで言われています。長くご自身の歯を維持するためにも、早期治療を心掛けましょう。

お薬を飲んで重度の歯周病を改善させます

たかはた歯科では、歯周病の原因となる菌を飲み薬で改善する歯周内科治療を取り入れています。今までの歯周病の治療というのは、歯ブラシによるブラッシングの見直し、歯周病の原因となる細菌の塊(歯石やバイオフィルム)を特殊な器具を使って機械的に取り除くという方法でした。この方法では、歯ぐきが大きく腫れた重度の歯周病の方だと、強い痛みを伴う場合があります。

これに対して、歯周内科治療は薬の力によって一時的に歯ぐきの腫れを改善させ、歯石やバイオフィルムの除去に伴う痛みを緩和させます。

※歯周内科治療は自費治療となります。

治療の流れ

  1. 受付 

    問診表に今感じている不安点、疑問点をご記入いただきます。

  2. カウンセリング

    どういった症状なのか等のお口の状態の確認を致します。

  3. レントゲン、歯ぐきの検査、必要に応じて位相差顕微鏡での菌の確認

    お口の中の全体を検査します。そのうえで、適切な治療法を考えます。

  4. 歯磨きのレクチャー

    患者さまひとりひとりの症状に合わせてはみがきの正しい方法、歯間ブラシや糸ようじなどを使い様々な改善策をお教えします。

  5. 歯石やバイオフィルムの除去

    歯石やバイオフィルム(歯の表面にへばりつく口腔内菌の集まり)の除去

  6. 再評価

    歯周病等の改善がされているか、歯ぐきの検査を再度行います。お口の状態によって、追加で治療が必要な場合もあります。
    ※場合によって、位相差顕微鏡による菌の確認を行います。

  7. 定期的なプロのお掃除

    患者様のお口の状態によって、1~3ヶ月ごとに歯科医院でのプロのお掃除を強くお勧めします。残念ながら、自宅でのセルフケアだけでは、除去しきれない汚れがたまり、どんどん症状が進行する恐れがあります。一緒に健康なお口を維持していきましょう!

予防歯科はこちら