こんにちは。
たかはた歯科 歯科助手の安藤です。
今回は虫歯の大きさ・治療法についてお伝えしたいと思います。
★CO(シーオー)
【症状】
初期の虫歯の段階で、歯の表面のエナメル質が白っぽくなったり、茶褐色
になっているけれど、まだ穴は開いておらず、痛みなどの自覚症状はない
事がほとんどです。
【治療法】
虫歯の進行が止まっていて、このまま悪化していかない場合もあるので、
治療はせずに経過観察になることが多いです。今後はお手入れ次第です。
★C1(シーワン)
【症状】
歯の表面のエナメル質という層のみが虫歯の状態で、虫歯の表面は白く
濁っていたり、黒ずんだりしていて、溶けてザラザラした感じがあります。
症状はほとんどなく、冷たいものが少ししみる程度のことが多いです。
【治療法】
虫歯の部分を削り、『CR』というレジン(歯科用プラスチック)を詰めて治
療します。
★C2(シーツー)
【症状】
虫歯がエナメル質の内側にある象牙質にまで達してしまっている状態で、
表面は茶褐色から黒く変色しています。
神経には達していませんが、冷たいものや甘いものがしみるようになり、
時々痛むこともあります。
C2は浅いものから深いものまで状態が大きく異なり、放置しておくと、
どんどん虫歯が進行していきます。
【治療法】
虫歯の部分を削り、前歯や浅い虫歯、歯茎の付け根の虫歯はCR等で詰め
て様子を見ることが多いです。
虫歯の歯と歯の間や、かむ面の深い虫歯の場合は型を取り、インレーとい
う堅い詰め物を作り、削った部分に後日装着することもあります。
★C3(シースリー)
【症状】
虫歯が神経にまで進行した状態で、まれに無症状なこともありますが、ほ
とんどが熱いものがしみたり、何もしていなくてもズキズキとした痛み
や、触ったりたたいたりすると激痛が走ったりするようになります。
【治療法】
虫歯を削り取った後、神経を取り、神経の入っていた根の中を消毒して
薬を詰めます。
※神経を残すと、後で化膿したり、しみたりしてしまうのでしっかりと取
り除かなくてはいけません。その為、根っこの治療に何回かかかる場合
があります。また、取れる神経は歯の内部だけです。周りから再度虫歯
菌などが侵入した場合は痛みが出てしまいます。
根っこの治療が終わったら、そこに土台を立てて型を取り、クラウンとい
うかぶせ物を作り、後日装着します。
★C4(シーフォー)
【症状】
歯の大部分が溶けてなくなり、神経が完全に死んでしまった状態です。
神経が死んでしまっているので、熱い物や冷たい物に対しての痛みはなくなり
ますが、根の先に膿が溜まったり、腫れだしたりすると、頬やあごがパンパン
に腫れ、激痛が生じることもあります。
【治療法】
C4になってしまうと治療は極めて難しく、ほとんどの場合、抜歯となり
ます。
抜歯後、入れ歯、ブリッジ、インプラントなどで、抜歯した歯の部分を補
います。全て、歯茎の状態が落ち着いてから進めていきます。
このように、虫歯でも大きさや深さによって治療法が異なります。
また、虫歯になってしまうのは何かしらの原因があります。
『虫歯を治す=原因を除去する』ですので、どうして虫歯になってしまったのか、
もう一度虫歯にならないためにはどうすればよいのかを考えることがとても大切です。
虫歯にならない為にも、日々の予防や、定期的なメンテナンスに心掛け、自分の
歯を守りましょう(^O^)/
では、次回のブログもお楽しみに☆彡