こんにちは! たかはた歯科 寺田です(‘ω’)
今回のブログは「知覚過敏のメカニズムと治療法」についてです!
知覚過敏とは
虫歯や歯髄の炎症の炎症といった症状がないのにも関わらず、歯ブラシの毛先が触れたり、冷たいもの、甘いもの、風にあたったときなどに歯に一時的に感じる一過性の痛みのことを言います。
知覚過敏の症状が起こるメカニズム
歯の最表層にあるエナメル質は削っても痛みを感じることはありません。しかし、何らかの原因でエナメル質が傷つき削られ、象牙質が露出し、器具でこすったり、冷たいものや熱いものなどに触れると、その刺激が象牙質にある象牙細管を通り内部の神経に伝達されて、歯は痛みを感じます。
象牙質はエナメル質に覆われているので、こうした痛みを感じることはありませんが、極端に冷たいものなどではエナメル質の上からでも温度が内部の象牙質に伝わって、歯が痛みを感じることもあります。
知覚過敏の主な原因
①歯磨き
歯を頻繁に磨きすぎたり歯を磨く力が強すぎる、使っている歯ブラシの毛が固い場合など、磨き方に問題があるとエナメル質がすり減ったり、歯ぐきが下がって象牙質が露出してしみやすくなります。
②就寝中の歯ぎしりやくいしばり
無意識による就寝中の歯ぎしりやくいしばりは驚くほど歯にダメージを与えています。通常起きているときに比べ、何倍もの力でこすり合わすため、エナメル質が磨耗したりヒビが入り、象牙質が露出してしまいます。
➂酸蝕
習慣的に酸性の飲食物を摂取すると、酸に触れた硬いエナメル質の表面が一時的に軟らかくなり、エナメル質の侵食の原因になります。
知覚過敏の治療法
①知覚過敏用の歯磨き粉を使い、適切な歯ブラシを使って正しいブラッシングをする
②歯ぎしりなどの力を逃すため、ナイトガード(マウスピース)を作り、歯を保護する
③酸っぱい飲み物や食べ物を頻繁にかつ長時間摂取する習慣をやめる
④フッ化物が配合された薬を塗布してコーティングしてもらう
⑤歯科用プラスチックで充填する
最後に
知覚過敏を予防するには、知覚過敏のリスクを排除するしかありません。知覚過敏の原因は様々あるがゆえに、日々のセルフケアがとても大切です。
歯科医師や歯科衛生士に歯ブラシの正しい磨き方や適切な歯ブラシを指導してもらい、エナメル質や歯ぐきにダメージを与えないセルフケアの方法を取得してみてくださいね(^^)
一時的な痛みでも、虫歯の可能性や歯周病が進行している場合もあるため、「知覚過敏ぐらいすぐ治るだろう」と自己判断せず、症状がでたらなるべく早めに歯科医院に受診してください。
当院でもお気軽にご相談くださいね!