こんにちは。
たかはた歯科、歯科衛生士の山下です。
今回は《歯科衛生士の考える『おすすめ(良い)歯医者』》について書いていきます。
『おすすめの(良い)歯医者』とは?
最近、歯科医院が増えたと感じることが多いのではないでしょうか?
歯科医院が近所に増えると余計に歯科医院選びは難しいですよね。
私も実際に家族から、どこの歯科医院がいいのか?とよく尋ねられました。
前回、当院の院長も『歯医者の考えるおすすめの歯医者』について記事を書いておりますので、
歯科医院選びを迷われている方は是非そちらもご覧頂けたらと思うのですが、
今回は歯科衛生士の私から見た『良い歯医者』をお伝えできたらと思います。
私は今までの10年近くの歯科衛生士人生の中で、実際に何件かの歯科医院で勤務したり、見学をしたり、
また最近では今までの経験を生かし 歯科衛生士さんに教える立場として歯科医院を回らせて頂く機会も増え、
たくさんの歯科医院を実際に近くで見たり、実際に働く歯科医師や歯科衛生士の方々と話す経験が多くあります。
そんな私が、今歯科医院を探している方に『良い歯医者』を見極めるために1番に重要視して頂きたい点は、
《たこ焼き診療》をしていないかどうか?です。
たこ焼き診療とは何か?というと、
私たち歯科業界で使われている隠語で、たこ焼き器のように診療チェアに患者をズラリと並べて、同時進行で手早く治療していくスタイルを指します。
歯科医院も経営の世界ですから、ハイペースで手早く治療をして、少しでも儲けを増やせたら、という患者様主義というよりも儲け主義の歯医者というケースがあります。
基本的に多くの治療は、5分や10分という短い時間ではきちんとした丁寧な治療はできないと私は思います。
当院の院長に尋ねたところ、院長は1回1回確実に診療を進めたいので、
そういったやり方はあまり好きではないとのことでした。
ただ、とにかく一回当たりの時間を少なくしてほしい、という患者さんもみえるので
それは患者さんがご自分の合うスタイルで選択されればよいのでは、とも言っていました。
患者さんお一人ずつ丁寧にという患者様主義の考えのようです。
ですから、歯科医院に多くの車が停まっていたり、待合室が患者さんで大混雑している、
というだけで「人気のある歯医者だ」と思い込んでしまうのは違う場合もあるかもしれません。
予約制で診療をしているところがほとんどなので、
診療台の数以上に(急な患者さんがいれば別ですが)待合室に患者さんがいるケースはあまりないはずです。
そういった観点から歯科医院選びの参考にするのもいいでしょう。
自分に合う歯医者を見つける方法
では実際にどうやって自分に合う歯医者を見つけるか?
それはまず、ご自身が歯科治療において何を最優先させたいか?
・個室があること?
・説明が丁寧なこと?
・説明はいいがとにかく治療が上手なこと?
・スタッフが親切なこと?
・歯石取りなどのクリーニングが丁寧なこと?
・院内の雰囲気?
など、人それぞれ優先させたい点があると思います。
《自分に合った歯科医院選び》というのは、
自分が優先させたい点において優れている歯科医院を選択することだと思います。
それを実現するために
①実際に通っている方に聞く
②医院のHPを見て院長理念などが自分と合っているのか、院内は通いやすい雰囲気だろうか
③ブログやSNSを見て、きちんと活動しているか、どんなことに取り組んでいるか
などを確かめることが大切です。
「かかりつけの歯医者さん」として私が選ぶなら
院長の記事と似てしまいますが、
歯科医師含めスタッフ全員が『患者さんの話をしっかりきいてくれること』
そしてそれを「できない」で終わらせず、受け入れようと『最善策を考えてくれること』だと思います。
以上のことをしてくれる歯科医院かを見極めることで、きっとご自身に合う歯科医院を見つけられると思います。
最後に
私に「いい歯科医院はないか?」と尋ねてきた私の家族も、それぞれに歯医者で優先させたい点が異なりました。
ここに書いたことを伝えたところ、今では『良いかかりつけ歯医者』を見つけられたようで、それぞれの優先させたい点を実現してくれる歯科医院にそれぞれ別の医院ですが通っています。
このように、人それぞれ『良い歯医者』『合う歯医者』は異なります。
この記事の内容が少しでも『良い歯医者さん』選びのお役に立てばと思っております。
当院にかかられた際は、何でもお気軽にご相談くださいね!