名古屋市名東区猪子石にある歯医者 たかはた歯科『香流コミュニティセンター東』交差点すぐ近く

歯の豆知識

TIPS

歯医者の考える『おすすめ(良い)歯医者』とは?

こんにちは。たかはた歯科 院長の高畑です。
最近、名東区からお引っ越しをされる患者さんから、引っ越し先での歯医者さんを紹介してくださいとか、照会できるところが無ければどうやって良い歯医者さんを見分ければ良いのか?という事を聞かれることが重なったので、今回はこのテーマ(歯医者の考える『おすすめ(良い)歯医者』)について書いていきます。

 

おすすめ(良い)歯医者とは?

皆さんにとって、おすすめ(良い)歯医者さんってどういった歯医者さんでしょうか?

 

  • いつ行ってもすぐ診てくれる?
  • 治療期間が短い?
  • 診察代が安い?

 

そういった声があるのも承知しています。それも大事な観点だと思っています。
ただ、違う見方をすると・・・

 

  • いつでもすぐ診てくれる→予約している患者さんは後回しにされてしまいませんか?
  • 治療期間が短い→患者さんが言った事だけやれば当然早く終わります。
  • 診察代が安い→保険治療の場合、処置の料金は日本全国一律です。保険外治療は考えていないという患者さんもみえますが、メリットも知らないまま選択させてしまうのは医療人としては黙っておけないところがあります。

 

僕が思うには、その患者さんの症状や性格、どうしてほしいのか?という事によって変わってくると思います。

極端な例を挙げると、今現在親知らずの周りがが痛いけれど1か月後に南極へ仕事に行かなければいけなくて2年は帰ってこない、という場合においてはとにかく早く親知らずを抜いてくれる歯医者さんが良い歯医者さんだと思います。予防が中心で、親知らずでさえできるだけ抜かない、という歯医者さんは、1本も歯を抜きたくない患者さんにとっては強い味方ですが、この場合にはありがた迷惑になってしまうかもしれません。

 

また、患者さんそれぞれに、こうしてほしいという望みがある場合もあります。その望みが、その歯医者さんの得意分野だと良いですが、不得意分野で結果も思わしくなかった場合、残念な結果に終わってしまうかもしれません。ですので、専門医ではなくかかりつけの歯医者さんを探す場合、ある程度まんべんなく技術を習得していて、手に余る場合には紹介できるところを確保してあるところがよいと思います。なおかつ患者さんの話を聞いてくれて、できるだけそれに沿ってくれる気持ちを持っている歯医者さんが良いと思います。

 

自分に合う歯医者を見つける方法

では、どうやって自分に合う歯医者を見つけるか?
1つ目は家族・知人の話を聞いてみるのが良いかと思います。ただ、患者さんによって症状が違うし、大事にしているところも違うので注意が必要ですね。家族・知人に聞く場合は上記のオレンジの字で記載しているようなところを大事にしているかどうか確認するのも一つだと思います。

2つ目はホームページに力をいれているところも参考になります。ただ、最新の技術がすべて良いものだとは限らないし、インターネットの広告に力を入れてくいるところが目にはいってくるかもしれません。

いずれにしても、確実ではないのが正直なところですが、何も知らずに予約するよりは安心だと思います。

 

「かかりつけの歯医者さん」として私が選ぶとするなら

やっぱり、こちらの話を聞いてくれて、それならこういう方法があるよ、とかいくつか選択肢を考えて提案してくれるところがいいと思います。治療のクオリティももちろん高いに越したことはありませんが、こだわりすぎて治療期間がかかりすぎてしまうのも考え物です。個人的には医院自体もギラついていても苦手なので、落ち着いた雰囲気がいいと思いますし、スタッフの対応も馴れ馴れしくなく、かしこまり過ぎず、ちょうど良い距離感も必要だと思います。

 

最後に

歯科医師によっても考え方はマチマチになると思いますが、上記でお伝えしたように下記の2点が私の考える『おすすめ(良い)歯医者』です。もし、歯医者選びに迷っていたら少し参考にしてみてください。

 

  • 専門医ではなくかかりつけの歯医者さんを探す場合、ある程度まんべんなく技術を習得していて、手に余る場合には紹介できるところを確保してある
  • 患者さんの話を聞いてくれて、できるだけそれに沿ってくれる気持ちを持っている歯医者さん

 

当院では、カウンセリングなどを通じてできるだけ患者さんの‘‘望み‘‘を聞くように心がけています。もちろん、できる事とできない事はあります。患者さんの望みに沿えないのであれば、代わりの方法を提案する、もしくは専門医やその分野が得意な先生を紹介するようにしています。どうしても痛い、という緊急の状態でなければまずは現状の把握をして、治療方針などをじっくり決めていけば良いと思います。初めに道筋をしっかり決めていく事で、回り道をしなくて済むので結果的には効率よく診療が進みます。お口の中を診るとどういう状態かというのはほぼわかりますが、患者さんがどうしてほしいのか、という事はこちらにはわかりません(患者さん自身も分かっていない事もあります。)。できれば、その辺りの事をじっくり相談してお互い納得いく結果が得られるようにしたいと考えています!

 

院長紹介ページはこちら

たかはた歯科“こだわり”ページはこちら

 


  • 電話でのお問い合わせ
  • アクセス
  • WEB初診予約