こんにちは☆彡
歯科助手の安藤です。
今回は歯周病の症状と治療方法についてご紹介します。
★歯周病の症状
歯周病になると、歯茎の赤みや腫れ、出血、口臭といった症状が起こります。
症状が重くなった場合、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてしまい、最終的には歯が抜けてしまう事もあるのです。歯周病が原因で歯が抜けてしまうと、噛む力が弱くなり、食べられる物の種類が限られてしまいます。
また、歯の本数が少なくなってくると、食事をおいしいと感じにくくなったり、栄養状態にも影響が出てしまうのです。
歯を失う事は生活の質やお口の健康にも大きな影響を与えます。
では、どのように進行していくのでしょう・・・。
①健康な状態
歯と歯茎の間には「歯周ポケット」というすき間があります。
この歯周ポケットが1~3㎜程度の状態が健康な状態です。
②歯肉炎
歯石(プラーク)がたまった状態を放置しておくと、歯茎に炎症が起き、歯周ポケットの深さが深くなっていきます。
➂歯周炎(軽度)
歯茎の炎症がひどくなり、歯周病菌が歯周組織に侵入し、歯槽骨や歯根膜も破壊され始め、歯周ポケットの深さが3~5㎜になってきます。
④歯周炎(中度)
症状が更に拡大し、歯槽骨も半分近くまでは買いが進み、歯周ポケットの深さが4~7㎜になり、歯がぐらつき始めます。
➄歯周炎(重度)
歯槽骨が半分以上破壊され、歯周ポケットの深さが6㎜以上になり、歯はぐらぐらになります。
このように、歯周病は気付かないうちに少しずつ進行していってしまいます。
★歯周病の治療方法
①診査・診断
◎プロービング・・・プローブという器具を使って歯周ポケットの深さを確認します。
◎レントゲン診査・・・歯槽骨(顎の骨)の状態を確認します。
◎口の中の汚れのチェック・・・プラークや歯石の付着状況を確認します。
②基本治療
検査によって歯肉炎や歯周病と診断された場合は次のような基本治療を行います。
◎ブラッシング指導・・・自宅で行うセルフケアの質を高める為に、正しい歯の磨き方を指導します。きちんと磨けるようになることが将来的に歯を長持ちさせる上で最も重要です。
◎歯石除去・・・歯石とはプラークが石灰化して固くなったものです。
歯石は歯ブラシでは除去する事が難しいので、専用の器具で除去します。
歯石には歯肉より上にある歯石(縁上歯石)と歯肉の下に隠れている(縁下歯石)があります。
歯周ポケットが深くなると、縁下歯石が歯根表面に付着しますが、歯肉の下に隠れていて直接見えないので、専用の器具を使って手探りで除去します。
◎補綴物(被せ物や詰め物チェック)
補綴物が歯にピッタリ合っていないと、段差ができてプラークや歯石が付きやすくなります。このような場合、段差をなくすために補綴物の形を修正するか、補綴物を新しく作り直すこともあります。
◎噛み合わせのチェック・・・歯周病治療の基本はプラークコントロールですが、咬み合わせが悪く、一部の歯に大きな負担がかかると歯周病が悪化する事があります。
このような場合は噛み合わせの調整を行います。
➂再評価(初期治療後)
基本治療を行い、後日患者様のプラークコントロール、歯肉の状態をチェックし、再度ポケットを測ります。患者様の掃除状態、歯肉の状態が良く、ポケットが浅くなればメンテナンスに移ります。
※基本治療でポケットが改善しない場合には、患者様と相談し、外科的な治療を行うことがあります。
④メンテナンス
歯周病治療により健康な歯肉を取り戻した後は、再発を防ぐ為、定期的なメンテナンスを行います。
メンテナンスの頻度は患者様の掃除状態や歯周病の度合いにより異なります。
いくら良い治療を受けても自分でしっかり歯磨きをしないと歯茎の状態は良くならないことを認識し、また、歯みがきだけではとれない汚れもありますので、治療が終わった後も自分の歯をなくさない為にも、定期的にメンテナンスを受ける事が重要です。
自分の歯は自分でしっかり守り、一本でも多く自分の歯を残せるように頑張りましょう(⋈◍>◡<◍)。✧♡