こんにちは。
歯科衛生士の高桑です(‘ω’)
今回は妊婦さんの虫歯治療、歯周病治療について
お話しようと思います。
妊娠中は悪阻によって歯ブラシが難しくなり
磨き残しが出てしまったり
食事や間食が増え、口腔内で酸性の状態が続いたりと
虫歯ができやすい環境になります。
他にも、唾液性質の変化によって口の中がネバネバになり
虫歯の原因菌が活動しやすくなったり
ホルモンバランスの変化も虫歯ができやすくなる大きな原因のひとつです。
また、女性ホルモン増加の影響で、通常よりも歯茎に炎症が起こりやすく
その結果、妊娠性歯周炎を引き起こすリスクが高くなります。
歯周病のひどい妊婦さんは、早産や低体重児などのリスクが高くなると言われています。
妊娠中の歯科治療は、お腹の中の赤ちゃんに影響があるんではないか?
と、思われている方もたくさんいらっしゃると思います。
しかし!いくつかの注意点を守れば治療することができます。
★治療できる時期
妊娠中期(5ヶ月~8ヶ月)であれば
問題なく受けていただけます。
妊娠初期、後期は基本的に応急処置のみ行うのが良いでしょう。
★レントゲンについて
防護エプロンを着用して腹部を隠し撮影を受けましょう。
防護エプロンを着用し腹部を保護すれば、被ばく量は限りなくゼロになるので
お腹の中の赤ちゃんへの影響はないとされています。
とはいえ、もちろん気になる方もいらっしゃると思います。
不安があれば遠慮なくお伝えください。
一番良い納得のいく方法を一緒に考えましょう。
★薬について
基本的には妊娠中にお薬は出しません。
ただし、痛みがひどい場合など
産婦人科の先生と相談したうえで出すこともあります。
★クリーニングについて
妊娠中に歯石を除去し、クリーニングをすることで
早産や低体重児出産のリスクが下がると言われています。
妊娠中であっても歯石除去をオススメします。
治療の際、妊娠の可能性がある方、妊娠中の方は
必ずお申し出下さい。
治療中、椅子をあまり倒しすぎないでほしい!など
できるだけ楽な体位で受けれるようリクエストしてもらって構いません。
当院では、妊娠・出産を経験しているスタッフもたくさんいます。
不安や疑問があえば何でもお尋ね下さい(^^)